目次

「脱毛できる」として話題になった石鹸K-STOP。
石鹸で洗うだけで、全身のムダ毛とおさらばできるなら最高ですよね。
でも、脱毛といえばサロンやクリニックで施術してもらうもの。
本当にK-STOPで脱毛できるのでしょうか?ちょっと怪しい...
この記事で真相に迫ります!

ずばり、残念ながら石鹸K-STOPで脱毛はできません。
脱毛サロンでは光、クリニックではレーザーを照射することによって、毛を生えにくくします。
一般的に、このように施術をして毛を生えにくくすることを"脱毛"と呼びます。
(ブラジリアンワックスで毛根から毛を引き抜くのも"脱毛"といわれています)
当然ながら、石鹸ではレーザーや光のように毛根に作用することなどできません。
つまり、K-STOPは脱毛石鹸と呼ばれていますが、実際は脱毛などできないのです。
「じゃあK-STOPには、どんな効果を期待できるの?」
その答えは、次から見ていきましょう。

まずは、K-STOPの成分を見てみましょう。
以下がK-STOPの全成分です。
- カリ含有石ケン素地
- 水
- ブロメライン
- パパイン
- グリルリチン酸2K
- 豆乳発酵液
- ダイズ種子エキス
- ラレアディバリカタ葉エキス
- パパイア果実エキス
- パイナップル果実エキス
- 香料
- グリセリン
- BG
- レシチン
- クチナシ色素
脱毛できなくても除毛(表面の毛を取り除く処理方法)はできるのでは?
しかし、残念ながらK-STOPには、チオグリコール酸カルシウムなど除毛に効果的な成分も含まれていないことが分かります。
ですが、肌荒れを防ぐ効果やうるおいを与える効果が期待できる成分は含まれているため、美容目的での使用はできそうですね。
つまり、K-STOPの効果は、「毛を脱毛・除毛することはできず、美容石鹸としての効果は期待できる」と結論づけることができます。
※「K-STOP」は販売終了しており、現在は新商品の「K-OUT」が販売されております。
気になる方は、K-OUT公式サイトをご覧ください。

除毛剤で簡単キレイ!
K-STOPでは脱毛どころか、毛の処理すらできないことがわかりました。
「K-STOPで簡単にムダ毛処理したいと思ってたのに...」
そんな人には、代わりとして、医薬部外品の除毛剤をオススメします。
除毛剤に含まれるチオグリコール酸カルシウムが毛を溶かし、キレイにムダ毛を処理することができます。
ただし、除毛とは表面の毛を取り除くだけなので、当然またムダ毛は生えてくるのは注意。
おすすめの除毛剤は除毛スプレー【デリーモ】
脱毛ノートで人気がある除毛剤は、除毛スプレーのデリーモです。
このスプレー式というのがポイント。
デリーモなら、手が届きにくい箇所でもシュッと吹きかけて塗布が可能です。
広範囲を簡単にムダ毛処理ができます。
気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。

「K-STOPで脱毛をしたかった」
そんな人にはサロンやクリニックに通われることをおすすめします。
(自宅で脱毛できる家庭用脱毛器がありますが、プロにやってもらうのがおすすめです)
ここでもう一度、脱毛とは何かおさらいしましょう。
脱毛とは光やレーザーを使用して、毛を生えにくくすることです。
一度の施術で毛が生えなくなるというものではありませんが、何度か通ううちに毛が生えるペースが遅くなっていきます。
自己処理のわずらわしさから解放されたい方は、脱毛されるのがおすすめです。
おすすめ女性向け脱毛サロン【ミュゼプラチナム】
リーズナブルに脱毛したい方におすすめはミュゼプラチナム。
有名な脱毛サロンだけに、名前だけでも見かけたことがあるのでは?
ミュゼの特徴といえばなんといってもその安さにあります。
公式サイトで価格をチェックしていただきたいのですが、ミュゼの安さなら自己処理道具を買うのと大差なく脱毛することができますよ。
おすすめ男性向け脱毛サロン【リンクス】
今回おすすめする男性は、リンクス。
メンズ専用サロンで、サロン内のスタッフは男性だけです。
女性にみられるのは恥ずかしいと思っている方は、安心して通えるのではないでしょうか。
公式サイトに料金が明記されているので、かかる費用を事前に把握できるのも安心です。
また、リンクスはお医者さんの監修のもと、安全に配慮して脱毛の施術を行っています。
脱毛できるか怪しいグッズを買うより、リンクスのように徹底した管理のもとで行われたところで脱毛することがおすすめですよ♪

石鹸のK-STOPでは脱毛も除毛もできないとわかりました。
そこで今回は、除毛したい方は除毛剤、脱毛したい方は脱毛サロン・クリニックをおすすめしました。
ムダ毛処理方法は他にもありますので、ぜひ脱毛ノートの記事を参考にしてみてください!
処理方法に関する記事
脱毛に関する記事
※1.記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。
※2.記事内の製品・サービスは、この記事に訪れた読者の方に最も適切だと判断したものを紹介しております。詳しくはこちらをご覧ください。