目次

「VIO脱毛したい……でも、どんな形にしたらいいの?」
「みんなはどんな形にしてるんだろう」
VIO脱毛をしたいと考えている女性は少なくないですよね。
でも、実際に脱毛するとしても、どんな形に脱毛したらいいのか。
なかなか友だちにも相談できず、迷ってしまっていまっている方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、この記事ではどんな形にVIO脱毛できるのか、どんな形にVIO脱毛するのが人気なのかをご紹介します♡
どのような形に脱毛できるのか知った上で、安心して脱毛を受けたいですよね!

VIO脱毛で誰もが迷うのが、どんな形にするのか。
デリケートゾーンの毛の理想の形って、どんな形なのか。
誰かに聞いてみたいけれど、女友達同士でもなかなかデリケートな話題で聞けないことも。
デリケートゾーンのVIO脱毛は彼氏などの男性を意識してする人が多いと思います。
ただ、男性の意見や本音は、なおさら聞きづらい方も多いはず。
ここではアナタのVIO脱毛を美意識や不快感の改善に加えて、男性目線での理想のVIOの形について、ご紹介していきます!

まずVIO脱毛の理想形の前に、どんなタイプの形があるのかを一緒に見ていきましょう!
逆三角形型

逆三角形型は、生えている毛の形を整えて、生えている範囲を小さくするイメージです。
実際にエステやクリニックでも、生え際のラインを整えたり、上部は下から何センチの大きさにするかなど、好きな大きさにあわせて逆三角形にVIO脱毛してもらえます。
サイドラインを整えるので、下着からはみ出さない上に、元の形に近いので自然な仕上がり。
たまご型

逆三角形などでは、毛の境目のラインがまっすぐになってしまうので、もっとやわらかい印象で脱毛したい人におすすめなのがたまご型。
可愛らしく清楚な印象になるみたいですね。
逆三角形ほど自然な形ではないですが、奇抜な形でもないので他の人に見られてもビックリされることはない形です。
スクエア型

スクエア型は逆三角形より生え際を狭くし、形をスクエア型にしたものです。
サイドの毛のはみ出しを気にしなくてもよいので、小さめの下着がお好きな方におすすめです。
ただ逆三角形やたまご型に比べると、一目で整えていることがわかるので、あまり自然な形とはいえないですね。
デザイン型

VIO脱毛は自分の好きな形にすることも可能!
逆三角形に近い、ハート型も可愛いので人気な形です♡
他にも星型やバタフライ型など、ムダ毛の量にもよりますが好きな形に出来るんだとか…!
ただ、スクエア型と同様に、自然な形ではないですが、デザインを楽しみたい人にはお勧めです。
ツルツル!ハイジニーナ

全てのムダ毛を脱毛してしまってツルツルにする事ももちろん出来ます◎
この状態のことを、ハイジニーナと呼ぶことも。
ハイジニーナにすれば、ムダ毛を一切気にしなくてよくなります。
ただ、機会は少ないとはいえ温泉などで人に見られたときには、驚かれてしまう可能性はありますよね。

実際にVIO脱毛をしたみんなはどんな形にしたのか、一緒に見ていきましょう!
逆三角形型
http://zenshin-datsumou-guide.com/vio-kuchikomi.php私はまず、ショーツからはみ出る毛を中心に処理してもらう事にしました。 この時、カウンセリング時にどんなデザインにしたいかなど、希望を聞かれます。 できれば生えている面積を狭めたかったので小さな逆三角形のデザインにしました。 これはVラインのサイドと上の部位二カ所に分けられて処理してもらいました。
http://xn--tckr8hc1a3684cjc9apx9a.jpn.com/violine.htmlVラインの脱毛をしてきたのですが、最初に形決めるんですね。 何も考えていなかったので、少し悩みました・・・ 結局ふつうの三角にしたけど、ハートとかにする人もいるんだって!
http://mutsugokokuji.com/あたしの場合は三角地帯正面の毛量を減らしたり形を整えるという脱毛プランでした。
口コミにも「普通の三角形に・・・」とあるように逆三角形型=普通のイメージがあるみたい。
元の形に近いので特に形にこだわりがない人でも抵抗なく施術できますよね。
たまご型
http://blog.fckbu.jp/aletheia_taikendan2.htmlやっぱりツルツルだと温泉に行った時など抵抗があるため、たまご型に残してみることに。
逆三角形型と同様、こちらも自然な形なので口コミが多かったです。
人によっては元々のムダ毛が三角よりたまご型に近い人も多いので、やはり原形を残しつつ、毛量やムダ毛の生えている範囲やを小さくする施術を望む人が多いようです。
スクエア型
http://www.e-kuchikomi.info/datsumo/thread-12364.htmlV・I・Oライン脱毛の1回目行きました。Vは長方形に近い感じに
http://eboshinokokoro.jp/pc/vkatachi.html私は長方形にしてます! 【20代女性】
VIO脱毛でスクエア型にしたという口コミが意外と少ないように感じました。
海外ではスクエア型がスタンダードらしいのですが、日本では海苔を貼り付けたように見えちゃうという声もあるので、少し抵抗がある形なのかもしれません!
ツルツル!orデザイン型
http://xn--tckueqdx49m0uc4w3cocb596f87fxn0b.com/vio-ryokin-itami-kouka/私はハイジニーナにしました。ツルツルです。たぶん温泉とか行ったら変な目で見られるかもしれないけど、めったに行かないし、清潔に過ごせるからよかった。
http://eboshinokokoro.jp/pc/vkatachi.htmlハートにしようかなと思ってます!
datsumo.me好きな形にと言われても、正直どんな形がいいのか分かりません。四角にしたら海苔を貼ったみたいに見えないか?あんまり奇抜な形にしても…などと契約してからお手入れまでの間ずっと考えましたが、出した結果は「とりあえず全部なくす」でした。
VIO脱毛でツルツルにしたりデザイン型にする人の口コミはたくさんありました。
あまり人に見られる部分ではないので自分の好みにしたいという意見や、人の目より衛生面やわずらわしさから解放されるほうを優先したいという意見が多かったです。

VIO脱毛で人気の形は男女ともに逆三角形型のようです。
VIO脱毛をする、10代~40代くらいまでの女性の多くに人気があるみたい。
元の形に近いので自然なのが最大の理由ですが、他にも、この形だと脱毛に通う回数が少なくて済むというのもあります。
男性から人気なのが小さめの下着を着けてもムダ毛がはみ出ない、清潔感のある小さい逆三角形型のようです。

世の男性は女性に対してVIO脱毛して欲しいと思っている人が多いようです。
男お手入れされていないVIOは嫌ですが、清潔感がある程度に、自然に整えていて欲しいという人が多数派のよう。
生えっぱなしは嫌だけど、どうやら不自然にツルツルなのも嫌だといったことのようです。
VIO脱毛を男性の好みにあわせるには毛量や生えている範囲の調整が必要そうですね。

今回はVIO脱毛でおすすめのサロンとしてミュゼプラチナムをご紹介します。
他のサロンではVIO脱毛の中に含まれていない、へそ下、Vライン上なども含まれたVIO脱毛のコースがあるのが人気の理由です。
VIO脱毛して、アンダーヘアが理想の形になってもおへその下にムダ毛が残っていたら台無しですよね。
また、料金も良心的な価格で受けやすいのも魅力ですね。
ミュゼなら、VIO脱毛のコースでおへその下やVライン付近の気になるまばらなムダ毛までキレイにスッキリさせられます!

女の子に1番人気の脱毛サロン「ミュゼ」のVIO脱毛プランを一緒に見てみましょう。
ハイジニーナ7 VIO脱毛コース
脱毛の対象範囲は以下の7ヶ所です。
- トライアングル上
- トライアングル下
- Iライン
- ヒップ奥
- へそ下
- Vライン上
- Vライン
ハイジニーナとは衛生に由来していて、VIO脱毛することによって、デリケートゾーンを衛生的に保てます。
フリーセレクト美容脱毛コース
アナタの好きな部位を美容脱毛できるコースです。
そのSパーツの中にトライアングル上、トライアングル下、Iライン、ヒップ奥などがあるので選べばアナタだけのVIO脱毛コースが作れます。
組み合わせが自由自在なので腰やへそ周りの脱毛まで選べるので、ムダ毛が広範囲の人にはお勧めのVIO脱毛プランです。
両ワキ+Vライン美容脱毛完了コース
両脇とVラインを2,400円で期間と回数無制限で脱毛できるコースです。
脇だけ、もしくはVラインだけ脱毛を考えている方にとってはお得なコースだといえますよね。
\詳しいプランをチェック/

ここまでVIO脱毛の形についてお話してきましたが、形は主にVラインのお話ですよね。
ではVライン以外のIラインやOラインの脱毛はどうするべき何でしょうか?
IラインとOラインはきれいに脱毛してしまう派の人が多いようですね。
Vラインは前から見えるので形やデザインを考える必要があります。
ただ、IラインやOラインのムダ毛は残しておく理由が見つからないということが理由のようです。
IラインやOラインのムダ毛を処理することで、ムレやかゆみが解消されて衛生的になりますよね。
また、男性からしてもOラインなどはきれいな方が嬉しいのかもしれないですね。

VIO脱毛は普段見えないところなので、ムダ毛のケアも後回しにしがちな部分かもしれません。
気になる方はミュゼの無料カウンセリングで相談してみるのもいいかもしれないですね。
※1.記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。
※2.記事内の製品・サービスは、この記事に訪れた読者の方に最も適切だと判断したものを紹介しております。詳しくはこちらをご覧ください。